魚の紹介

【5分でわかる】沖縄で釣れるサヨリについて解説!

沖縄のサヨリ紹介
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
  • 沖縄でサヨリは釣れるの?
  • 沖縄ではどんなサヨリが釣れるのか知りたい!
  • サヨリの釣り方は?美味しいの?

今回はそんな方向けに沖縄で釣れるサヨリについて紹介していきます!

著者のごんちゃんは

  • 沖縄生まれ沖縄育ち
  • 沖縄で釣り歴20年以上
  • 沖縄で年間100匹以上魚を釣っている

ので、私の経験も踏まえて解説していきます。

それでは、紹介していきます!

沖縄で主に釣れるサヨリ

沖縄では数種類のサヨリが生息していますが、釣れるのは主に以下の種類です。

  • ホシザヨリ
  • センニンサヨリ
  • マルサヨリ
  • ナンヨウサヨリ

それぞれ特徴がありますが、サヨリの仲間は下顎だけが長いのが特徴

サヨリは群れで表層付近を泳いでおり、浮いている餌やプランクトンを捕食します。

サヨリは年中釣れますが、時期は夏〜秋にかけてと言われています。

サヨリの仲間でダツという魚がいますが、歯が鋭く危険なので釣れても素手では触らないようにしましょう!

ダツ
ダツ

サヨリに歯はないので素手で触っても問題ありません。

サヨリの種類について、ホシザヨリは体に星のような点があり見分けやすいですが、その他のサヨリは見分けるのが難しいです。

とりあえず、下顎だけが長ければサヨリ!と覚えておくといいでしょう。

サヨリアップ
ホシザヨリ
ホシザヨリ
センニンサヨリ
センニンサヨリ

サヨリの釣り方・仕掛け

サヨリは漁港や河口付近など、群れが入っていれば比較的でどこでも釣れます。

サヨリを釣るには以下のポイントが重要になります。

  • サヨリは表層付近を泳いでいるので、表層付近に餌を漂わせる
  • サヨリは岸際にはあまり寄ってこないので20〜30メートル以上遠投する
  • サヨリは常に回遊している魚なので撒き餌でその場に留める
  • 強くフッキングをいれると針が外れてしまうことが多いので、軽くアワセを入れるか向こうアワセ(サヨリが引っ張っていく力を利用して針にかける)でOK

サヨリ釣りで意識するポイントは、大体こんな感じかと思います。

ここからはサヨリ釣りの仕掛けを紹介していきます!

サビキ釣り

サビキ釣りとは、まず小さなカゴのような仕掛けにコマセ(極小のエビ)を入れ、海中で餌を拡散させることで魚をおびき寄せます。

その餌の中に擬餌針というエビ等に似せた針を落とし、魚が食いついてきたところを釣り上げる方法です。

先程も説明しましたが、サヨリ釣りは遠投が必要になるので、ウキ仕掛けのサビキ釣りがいいでしょう!

ウキとサビキがセットになった商品もあるので、初心者の方でもすぐに仕掛けを作ることができます。

餌(針)は表層付近に固定するようにしましょう。

サビキ釣りについては、以下の記事でも紹介しています。

初心者_仕掛け
【初心者必見】沖縄で初心者におすすめな釣り仕掛け3選沖縄の釣りで初心者の方におすすめな仕掛けを3選紹介しています。どのぐらいで揃えられるかなど分かりやすく解説しています!...

ウキ・フカセ釣り

ウキ・フカセ釣りは、一本針のウキ仕掛けにオキアミなどの餌をつけて魚を釣る方法です。

フカセ釣りについては、以下の記事で詳しく解説しています。

フカセ釣り
【超入門編】沖縄で初心者がフカセ釣りを始めるために必要な道具など徹底解説!フカセ釣りを始めてみたい方向けに、フカセ釣りの仕掛けや必要な道具、魚の釣り方を出来るだけわかりやすく解説しています。...

ウキ・フカセ釣りでサヨリを狙う場合は、ハリスを短くして表層を狙うか、アタリウキというウキを使います。

アタリウキとは、ハリス部分に装着できるウキで、表層を狙える他、サヨリの小さなアタリもわかりやすいというメリットがあります。

著者もフカセ釣りをしている時にサヨリが見えたら、アタリウキを付けてサヨリを狙うことが多いです。

アタリウキにはストッパー(潮受け)が必要になります。

アタリウキ仕掛け

また針は小さめがおすすめで、グレ針の4号前後を使うといいでしょう。

ウキ釣りやフカセ釣りをしているときにサヨリが見えたらぜひ試してみてください!

サヨリ釣り専門の仕掛け

著者はこの仕掛けではやったことはありませんが、サヨリ釣り専門の仕掛けがあるそう。

見た感じだと、サビキ釣りとウキ・フカセ釣りを足したような仕掛けでしょうか。

沖縄の釣具屋ではあまり見たことがないので、今度見つけたら使ってみたいと思います!

サヨリの食べ方

サヨリは白身の魚で、クセがなく上品な味わいの美味しい魚です!

時期になるとサヨリ専門で釣りをする人もいるほど。

ここからは、サヨリのおすすめの食べ方を紹介していきます。

刺し身

サヨリが釣れたらまず刺し身で食べることをおすすめします!

サヨリの刺し身はさっぱりとしていますが、上品でクセがなく非常に美味です。

魚が苦手な方でも食べられるかと思いますので、新鮮なサヨリが釣れたらぜひ刺し身で食べてみてください!

塩焼き

サヨリは火を通しても美味しい魚です。

サヨリ本来の味を楽しみたい方は塩焼きがおすすめ。

火を通すと身がふっくらしていて魚の味がしっかりとあって美味しいです。

シークワーサーなどを絞って食べるとさらに美味しく頂けるかと思います!

※写真準備中

唐揚げ

サヨリのすべてを楽しみたい方は唐揚げがおすすめ!

身はもちろん、骨もカリカリに上げることで骨せんべいとして食べることができます。

お酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひ試してみてください!

※写真準備中

まとめ

今回は沖縄のサヨリの釣り方などについて紹介しました。

タイミングが合えば数釣りも期待できますし、味も美味しい魚なのでお土産として喜ばれる魚です。

また、初心者の方でも釣ることができるターゲットなので、ぜひサヨリを狙ってみてはいかがでしょうか!

本ブログでは以下のような記事も紹介しているので、興味のある方は覗いてみてくださいね。

ミジュン釣り
【餌無しで釣れる!?】沖縄のミジュン釣りについて解説!沖縄で釣れるイワシの仲間、ミジュンについて解説しています。釣り方やおすすめの仕掛け、おすすめの食べ方なども分かりやすく紹介しています!...
沖縄キス釣り
【ファミリーフィッシングの定番】沖縄のキス釣りについて解説!沖縄のキス釣りについて詳しく解説しています。キスの釣り方、仕掛け、釣る時のコツ、食べ方など初心者の方にも分かりやすく解説しています!...

以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA