釣り堀

【ファミリーにおすすめ】沖縄こどもの国の釣り堀について解説!

こどもの国の釣り堀
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
  • 沖縄には子供でも安全に釣りができる釣り堀はあるの?
  • 沖縄こどもの国の釣り堀ってどうなの?
  • 沖縄こどもの国の釣り堀の料金や営業時間は?
  • どんな魚が釣れるの?

など、疑問に思っている方向けに今回は「沖縄こどもの国の釣り堀」を紹介していきます!

この記事を読めば以下のことがわかります。

  • 沖縄こどもの国の釣り堀の概要
  • 釣り堀で釣れる魚
  • 魚を釣る時のポイント

著者のごんちゃんは

  • 沖縄生まれ沖縄育ち
  • 釣り歴20年以上
  • 沖縄こどもの国には小さい頃から何度も行っている

ので、私の経験も踏まえて紹介していきたいと思います。

この記事を読めば、沖縄こどもの国の釣り堀がどんな施設なのか知ることができます!

それでは紹介していきます。

沖縄こどもの国とは?

沖縄こどもの国とは沖縄県沖縄市にある動物園です。

ライオンやキリンなどの動物を見ることができるほか、子供向けのイベントなども開催されています!

沖縄で一番大きな動物園なので休日は多くの家族連れで賑わっています。

今回はそんな沖縄こどもの国内にある釣り堀を紹介していきます!

公式ホームページ

住所:沖縄県沖縄市胡屋5-7-1

営業時間:夏時間(4月~9月)9:30~18:00 ※入場は 17:00 まで

     冬時間(10月~3月)9:30~17:30 ※入場は 16:30 まで

休園日:毎週 火曜日 ※火曜日が祝日の時は通常営業で、翌日水曜日が休業とのこと。ゴールデンウイーク、春、夏、冬休み期間中は火曜日も営業とのことです。

駐車場:あり・無料 ※ゴールデンウィーク等の混雑時は公式ホームページで駐車場の空き状況を発信しているようです。

沖縄こどもの国の釣り堀について

沖縄こどもの国の釣り堀はフィッシャーマンズデッキというエリアにあります。

メインゲートを真っ直ぐ進み、エスカレーターを使って下へ降りていくと大きな広場の横に池があり、そこが釣り堀になっています!

池の横にはパラソルも設置されており、暑い夏の時期でも日陰に隠れることができるようになっています。

それでは釣り堀の概要について詳しく紹介していきます。

釣り堀料金

営業時間

営業時間は以下になっています。また、土日祝のみの営業となっています。

夏時間(4月~9月)10:00~17:30(受付10:00~17:00)

冬時間(10月~3月)10:00~17:30(受付10:00~16:30)

動物園と釣り堀の営業時間は若干違いますので注意しましょう!

料金

料金は以下になっています。

釣りセット(釣り竿・バケツ・パン1枚):300円

追加エサ(パン1枚):100円

釣った魚は持ち帰りなどはできませんが、かなり良心的な金額になっています!

バケツとパン

仕掛け

仕掛けは竹竿にウキ・サルカン・オモリ・針がついたシンプルな仕掛けです。

エサは食パンを使います。

仕掛けを選ぶときのポイントは、出来るだけ長い竿を選ぶようにしましょう。

理由は竿が長ければより遠くに仕掛けを投げることができるので、狙える範囲が広がるからです。

また、針は錆びていないものを選び、針で爪を引っ掻いてみて白く後が残るぐらいの先が尖った針を選びましょう。

それらを意識するだけでだいぶ釣果が変わると思います!

釣り竿

釣れる魚

沖縄こどもの国の釣り堀で釣れる魚は以下になります。

  • ティラピア
  • プレコ
  • コイ
  • テナガエビ

主にティラピアが釣れ、稀にプレコやコイ、テナガエビが釣れます。

コイは50センチを超える大物も居るので、針にかかると強烈な引きを楽しむことができます!

家族や友人同士で釣り対決をするのも楽しいかもしれませんね♪

今日釣れた魚
釣れた魚が展示されています

釣りをするときのポイント

①出来るだけ餌を小さくつける

エサの食パンは少しづつ水につけてこねて、粘土ぐらいの硬さになったら針を覆うようにエサを小さくつけます

水をつけすぎてしまうと上手くこねることができなくなるので、調整しながらこねていきましょう。

エサを小さくすることで、魚がエサを一口で食べることも多くなりヒット率も上がります!

しかし、エサの付け方に正解はないので、大物狙いでエサを大きくしてみたり色々試してみるのもいいと思います。

基本的にはエサを小さく、反応がなければその他にも色々試してみましょう!

エサの付け方

②魚がエサを食べている層でエサを固定する

2つ目のポイントは魚がエサを食べている層でエサを固定することです。

魚は日によって底の方でエサを食べていたり、中層より上の方でエサを食べていたりなど、エサを食べている層が違います。

なので、ウキを調整して魚がどこでエサを食べているのか探りながら釣りをすることがポイントです!

調整する際は、画像のようにウキを上に引っ張ると底付近にエサが固定され、逆に下に引っ張ると浅い層でエサが固定されます。

タナ取り

注意点としては、上に引っ張りすぎてエサが底についた状態になるとウキに当たりが出なくなる事と、サルカンより下にはウキは引っ張ることができません

その日の状況によってウキの調整をすることで釣果アップにつながるので、是非実践してみてください!

まとめ

いかがだったでしょうか?今回は沖縄こどもの国内の釣り堀を紹介しました。

小さなお子様でも安全に釣りができるのでファミリーにもおすすめな釣り堀です!

動物を見に行くがてら釣り堀に立ち寄ってみてはいかがしょうか!

本ブログではうるま市石川にある室内釣り堀も紹介しているので、興味のある方は覗いてみてくださいね。

釣ってみつける冒険の国
【雨降りでもOK】2022年沖縄県うるま市石川にオープンした室内釣り堀施設「釣って見つけるぼうけんの国」を紹介! 沖縄って釣り堀あるの? 沖縄に雨の日でも釣りができる場所はある? 沖縄で釣りを始めてみたいけど、まずは釣り堀で練習して...

以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA