- フカセ釣りってなに?
- フカセ釣りを始めてみたいけど、何を揃えたらいいの?
- フカセ釣り仕掛けは?
- フカセ釣りのやり方は?
など、フカセ釣りについて疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、沖縄でのフカセ釣りについて初心者向けに紹介していきたいと思います!
この記事を読めば以下のことがわかります。
- フカセ釣りとは?
- フカセ釣りの仕掛け
- フカセ釣りで必要な道具
- フカセ釣りの仕方
- フカセ釣りで釣れる魚
著者のごんちゃんは
- フカセ釣り歴10年以上
- 沖縄生まれ沖縄育ち
- 沖縄で年間100匹以上魚を釣っている
ので、私の経験も踏まえながら紹介していきたいと思います。
この記事を読めば、フカセ釣りに必要最低限の道具や知識を知れるので、初心者の方でもすぐにフカセ釣りを始めることができるかと思います!
最後まで読んでいただけると嬉しいです。それでは紹介していきます!
コンテンツ
フカセ釣りとは?
フカセ釣りとは、軽い仕掛けでオキアミなどの餌をゆっくりと潮に流し、魚に違和感を持たせないように海中に餌を漂わせて魚を狙う釣り方です。
しかし、針や餌の重さだけだと竿が届く範囲でしか基本的に釣りができないため、フカセ釣りはウキを使う釣り方が主流になっています。
比較的細い竿や糸で釣りをするので、魚とのやり取りや引きを楽しむことがができる釣りです。
沖縄でも人気1.2を争う釣りで、沖縄にはフカセ釣りに魅了される釣り人が多く、著者もその一人です!
フカセ釣りの仕掛け
フカセ釣りの仕掛けは、固定仕掛け・半誘導仕掛け・全誘導仕掛けがありますが、初心者の方におすすめな仕掛けは半誘導仕掛けです!
半誘導仕掛けは、ウキ止めを調整することで狙いたい水深に餌を送ることができますし、視覚的に当たりもわかりやすいので、フカセ釣りを始めるのならまず半誘導で初めて見ることをおすすめします。
出典:釣りのポイント フカセ釣り初心者講座!基本の仕掛け作りと釣り方のコツ・テクニックを解説!
ここからはフカセ釣りに必要な道具を紹介していきます。
竿
フカセ釣りの竿は、長さが5メートル前後、素材はカーボンで作られているものが多いです。
また、竿には号数が記載されています。
号数とは竿の硬さを表す数値で、数字が小さければ小さいほど竿の硬さは柔らかくなり、数字が大きければ大きいほど竿の硬さは固くなります。
初心者の方には、硬すぎず柔らかすぎでもない1.5号がおすすめ!
価格はピンキリですが、初心者の方は7,000〜30,000円ぐらいの価格帯の竿を選ぶと良いでしょう。
リール
フカセ釣りで使うリールはスピニングリールとレバーブレーキリールがありますが、フカセ釣りを始めるならレバーブレーキリールがおすすめ!
レバーブレーキリールとは、下画像のようにレバーがついていて、魚が釣れた時にレバーを握って手を離すと道糸が出ていきます。
大きな魚が掛かった時に、綱引きのように強い力で引っ張るとフカセ釣りの仕掛けは糸が細いので簡単に切れてしまいます。
そこで、レバーブレーキを使って糸を放出することで糸の負担を軽減するのと、やり取りで魚を弱らせるなど効果があります。
糸を出す量やタイミングなど始めのうちは難しいですが、やっていくうちに慣れてくるので本格的にフカセ釣りを始めたい人はレバーブレーキリールを選びましょう!
道糸
道糸とはリールに巻くメインの糸のことです。糸にも色々な種類がありますが、フカセ釣りの道糸はナイロンリーダーがおすすめ!
ナイロンリーダーは伸縮性があって扱いやすいのが特徴で、多くのフカセ釣り師はナイロンリーダーを使っています。
また、糸の太さを表す号数ですが、沖縄のフカセ釣りでは2.5〜4号の道糸がおすすめ。
県外では2号以下の糸を使うこともありますが、沖縄の魚はパワーが強い魚が多いので比較的強い糸をおすすめします。
初心者の方は、とりあえず3号を選べば間違いないでしょう!
ウキ止め
ウキ止めとは、道糸上に結びつけてウキがその結んだ位置で止まるように設定することで、狙いたい水深に餌を送ることができる道具です。
ウキ止めには糸タイプとゴムのタイプがありますが、糸のタイプがおすすめ!
理由はゴムのタイプだとサイズが割と大きいので、竿のガイド(糸を通す箇所)にウキ止めが引っかかってしまうことがあるため、比較的小さめの糸のタイプがおすすめです。
ウキ止めは初心者の方でも簡単に結ぶことができる商品もあるので、釣具屋で探してみましょう!
ウキ
フカセ釣りのウキは円錐ウキやドングリウキと呼ばれる丸型のウキが主流です。
その中でも、ウキの真ん中に小さな穴が空いていてその穴に道糸を通す中通しタイプと、ウキの下にリングがついていてそのリングに道糸を通すカン付きタイプがあります。
どちらのウキもメリット・デメリットはありますが、個人的にはカン付きタイプのウキがおすすめ!
理由は中通しタイプのウキだと仕掛けを変えたいとなった場合に、仕掛けをバラして1から作り直す必要があります。
しかし、カン付きタイプの場合はスナップ付きのサルカンを付けることで、ウキをワンタッチで変えるだけで仕掛けの変更が可能だからです。
また、ウキには浮力がありGやBというアルファベットや0.5などの数字で表記されています。
例えば、Bというウキには重さがBのオモリ(ガン玉)をつけ、0.5のウキには0.5オモリ(ガン玉)というようなイメージです。
初心者の方には扱いやすいB〜B5のウキがおすすめ。
また、沖縄の海は餌取りと呼ばれる小魚が多いため、その餌取りをかわすために0.5〜1.0の重めのウキを1、2個持つことをおすすめします!
ウキは種類がたくさんあり迷うこともあるかもしれませんが、実際に使ってみて自分に合うウキを見つけましょう!
シモリ玉
シモリ玉は、ウキがウキ止めをすり抜けないようにするための道具で、ビーズのような形をしています。
小さな道具ですが、半誘導仕掛けでは重要な道具なので忘れないようにしましょう!
潮受け
潮受けは「カラマンボウ」とも呼ばれ、糸の絡みを防止したり、ウキには現れないわずかな当たりを潮受けの動きで判断することができたりします。
こちらもフカセ釣りでは重要な道具なので必ず使うようにしましょう!
サルカン
サルカンは道糸とこれから紹介するハリス(針側の糸)を結束するために必要な道具です。
フカセ釣りでは道糸とハリスで糸の素材が違うため結束する必要があり、直接結束する方法もありますが、初心者の方はサルカンを使う方がやりやすいです。
また、サルカンは鉄製とプラスチック製がありますが、フカセ釣りではプラスチック製がおすすめ!
プラスチック製のサルカンは鉄製より軽く、仕掛けをゆっくり落とすことができるのでフカセ釣りに向いています。また、強度も強いので安心です。
ハリス
ハリスとは、針に結ぶ糸のことで魚から仕掛けを見づらくするという効果があります。
ハリスはナイロン製より強度があるフロロカーボン製を使うのが主流で、号数は2~3号を使うことが多いです。
一文字などの水深が深い場所では1号台のハリスを使うこともありますが、浅い場所でフカセをする場合には2号以上のハリスを使いましょう。
また、大きな当たりが何回もあってハリスが切られてしまう場合は4号以上のハリスを使うこともあります。
しかし、高切れといって、道糸の部分から糸が切れてしまい、ウキごと仕掛けが無くなってしまう可能性があるので注意しましょう。
針
フカセ釣りの針は比較的小さいグレ針という針を使うのが基本です。
針の大きさは号数で表記されており、数字が大きくなればなるほど針も大きくなります。
グレ針は4~7号を使うのがおすすめ。
当たりはあるけど、魚が針に掛からない場合は針を小さくしてみたり、反対に魚は針に掛かるけど針が飲み込まれてハリスが切れてしまうことが頻発した際には針を大きくしてみるなど、状況によって使い分けましょう!
ガン玉
ガン玉とはハリスに付ける重りのことで、ウキの浮力調整や餌が落ちるスピードの調整に使います。
ガン玉は人によってハリスの付ける位置が違いますが、著者はガン玉が針に近すぎると魚に警戒されてしまう印象があるため、針上30センチほどの箇所にガン玉を付けています。
海面付近のエサ取りを避けるために、ガン玉を追加して仕掛けが沈むスピードを上げるなど状況によって使い分けることが大切です!
仕掛け以外に必要な道具
フカセ釣りは、仕掛け以外にも必要な道具が多いです。
ここからは初心者がフカセを始める上で必要最低限の道具を紹介していきます!
バッカン
バッカンは撒き餌を入れる道具です。
ソフト~ハードタイプがありますが、ハードタイプがおすすめ!
ソフトタイプは折りたためて持ち運びは便利ですが、折りたたんだ際に形が付いてしまい、撒き餌をまとめるのが難しくなるからです。
なので、少々値段は高くなりますが、しっかり餌をまとめることが出来るハードタイプのバッカンをおすすめします。
ヒシャク
ヒシャクは撒き餌を海に投げるために使う道具です。
ヒシャクにも色々な種類がありますが、人それぞれ好みがあるので自分に合ったものを選びましょう。
使ったことがない方はとりあえず、長さは短め(60センチ)前後でカップは15㏄前後の大きさを選べば無難でしょう。
マゼラー
マゼラーはバッカンの中で撒き餌を混ぜる道具です。
撒き餌を手で混ぜる人もいるので必須ではありませんが、手が汚れるのが嫌という人は準備しましょう。
水汲みバケツ
水汲みバケツはその名の通り海水を汲むためのバケツで、撒き餌を作る際や手を洗う際に使います。
水汲みバケツも高い商品だと重りが入っていて水が汲みやすいなどありますが、1000円以下で買えるものもあるので、そこまでこだわる必要はないかと思います。
糸切りバサミ
糸切りバサミは道糸や針を切る際に使う道具。
通常のハサミのようなタイプやライフジャケットに付けることができるタイプがあります。
フカセ釣りでは糸を切ることが多いので、すぐに使いやすいライフジャケットに付けるタイプの糸切りバサミがおすすめです!
ペンチ
ペンチは魚の口から針を外したり、ガン玉を潰したりする時に使います。
1000円以下でも売っているので釣具屋で確認してみましょう!
魚掴みバサミ
魚掴みバサミは釣れた魚を掴むための道具です。
沖縄で釣れる魚の中には毒を持つ魚もいるので、直接触らずに魚掴みバサミで魚を掴みましょう!
沖縄で釣れる毒魚については以下の記事で紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
棚取りオモリ
棚取りオモリは、狙った水深に餌が漂うように調整するための道具です。
魚は日によって餌を食べている層が違うため、魚が餌を食べている水深に仕掛けを送ることが重要になります。
浅い水深で海底が目視できる程度であれば必要ありませんが、深さが分からないという場所は棚取りオモリを使って深さをはかりましょう!
出典:Honda 釣り倶楽部 初めての「海上釣り掘」入門
※円錐ウキの場合は、海面にウキの頭が出ていたらウキ下の長さが長すぎる合図になります。
サングラス
サングラスはフカセ釣りの必須アイテムです。
サングラスをかけることで、海の中の状態の確認や、日差しでウキが見えなくなる事を防いでくれます。
釣具屋で1000円前後で偏光サングラスが売っているのでチェックしてみましょう!
ライフジャケット
ライフジャケットは命を守るためにとても重要な道具です。
海では毎年転落事故が起きており、死亡事故も起きています。
泳げるからといって油断せずに必ずライフジャケットは着用しましょう!
ライフジャケットは腰巻きタイプやベストタイプがありますが、フカセ釣りでは小道具をポケットに入れることができるベストタイプがおすすめです!
フカセ釣りで使う餌
フカセ釣りで使う餌は
- 撒き餌
- サシ餌
があります。順番に説明していきます。
撒き餌
撒き餌は集魚剤とオキアミなどを混ぜて使います。配合例は以下のようになります。
- グレ用集魚剤3kg
- オキアミブロック1kg
- ムギ一袋
集魚剤については、魚があまり海面まで浮いてこない冬などは比較的軽めのグレ用集魚剤と重めのチヌ用集魚剤を混ぜて使ったりします。
集魚剤の比重については、集魚剤袋の裏に書かれていることが多いので、季節や状況に合わせて撒き餌を作りましょう!
サシ餌
サシ餌とは針につける餌のこと。主にこの2種類準備しておけば間違いないでしょう。
- オキアミ
- 練りエサ
オキアミは生タイプとボイルのタイプがあります。
生タイプは魚の食いがいいですが、エサ取りに取られやすいというデメリットがあります。
ボイルタイプは生タイプよりエサ取りに取られにくいですが、食いはやや落ちます。
練りエサはオキアミより魚の食いは悪くなりますが、エサ取りに強いというメリットがあります。
このようにどのサシ餌にも優劣はないですが、状況によって使い分けて行くことが大切です!
エサ取り対策については以下の記事で解説しています。
フカセ釣りの流れ
ここからはフカセ釣りの流れを順番に説明していきます。慣れるまで大変だと思いますが、実際に釣りをして慣れていきましょう。
①撒き餌をポイントに撒く
まずは撒き餌を狙いたいポイントに撒きましょう。1回仕掛けを投げるごとに2〜3回撒くといいでしょう。
仕掛けを投げ入れてからウキ付近を狙って撒き餌を投げる方法もありますが、初心者の方は最初はコントロールが難しいと思います。
なので、撒き餌を撒いた後に仕掛けを投げ入れることをおすすめします!
また、エサ取りが多い場合は足元にエサ取り用の撒き餌を撒いて、狙うポイントに本命用の撒き餌を撒きましょう。その意識をするだけで釣果が変わってきます!
②仕掛けを投げ入れる
次に撒き餌を撒いた付近に仕掛けを投げ入れましょう。
ポイントは撒き餌を撒いた位置より少し遠めに仕掛けを投げ入れることです。
そうすることで、狙った箇所に投げることが出来なくても糸を巻き取ることである程度狙っった位置まで仕掛けをもってくることができるからです。
また、周囲に人がいないか確認してから仕掛けは投げ入れましょう!
③ウキ止めがウキに到達するまで待つ
仕掛けを投げ入れたら、ウキ止めがウキにピッタリとくっつくまで待ちましょう。
ウキ止めが止まっている場合は、仕掛けが潮の影響などでうまく入っていっていないか、仕掛けが絡まっている事があります。
なので、竿をゆっくり立てて再度待つか、投げ直しをしましょう。
④当たりが来たらアワセを入れる(竿を立てる)
ウキが急に沈んだり、違和感がある動きをしていたらアワセをいれましょう。
アワセは魚の口に針を引っ掛けるイメージなので、強めに入れても問題ないです。
アワセを入れた時に竿から音が出るくらいが目安です!
その際に、仕掛けのウキが自分に向かって飛んでくる場合があるのでその点は注意しましょう。
⑤魚とのやり取り
魚とのやり取りがフカセ釣りの醍醐味です。比較的細い糸を使うので出来るだけ慎重にやりとりしましょう。
大きい魚であれば、仕掛け編で紹介したレバーブレーキリールを使い、糸を出しながら魚の体力を削っていきましょう。
しかし、魚とのやり取りはどうしても経験が必要になるので、たくさん魚を掛けられるようになって経験を積んでいきましょう!
フカセ釣りで狙う魚
沖縄のフカセ釣りで釣れる魚は県外で釣れる魚と比べても引きが強い魚が多く、一瞬で仕掛けを切ってしまうような魚も多くいます。
ここからは、その中でも「フカセ対象魚」と呼ばれるフカセ釣りで人気のターゲットを3種紹介していきます!
アーガイ・イラブチャー(ヒブダイ、アオブダイなど)
アーガイやイラブチャーは沖縄ではブダイ系の魚を指します。
イラブチャーは青やピンクなど様々な色の種類が釣れ、南国らしい魚の代表格です。
ブダイ系の魚は体長50センチを超える個体もおり、引きも強いです。
特にファーストランは強烈で、ウキが見えなくなるほどの当たりを出すことも多いので著者も大好きなターゲットです!
味も美味しく、沖縄の市場では1匹5000円で取引されていることもあります。
トカジャー(ニセカンランハギなど)
トカジャーはハギ科の魚で沖縄全域の漁港や磯で釣れます。
トカジャーは最大60センチを超える個体もおり、その個体は「座布団トカジャー」と呼ばれフカセ釣り師憧れのターゲットとなっています。
トカジャーの引きは強烈で、ハリスを切られてしまうこともよくあります。
プロ釣り師の平和さんが伊平屋島でトカジャーを釣り上げている動画がありますので、この動画を見ればトカジャーの凄さがわかっていただけるかと思います!
味は個体によって当たり外れがありますが、当たりの個体は油も乗っていてとても美味しいです。
イスズミ
イスズミは全国的に釣れる魚ですが、沖縄でも良く釣れる魚。
イスズミの引きも強く、40〜50センチぐらいのサイズになると釣り上げるのはなかなか難しいです。
しかし、味はあまり美味しくないと言われているので、基本的にリリースする人が多い魚です。
持ち帰りはしない人も多いですが、フカセ釣り師には人気なターゲットの1種です!
まとめ
いかがでしょうか。今回はフカセ釣りを始めてみたい初心者の方に向けて、フカセ釣りで最低限必要な道具や仕掛けなどを紹介しました。
- フカセ釣りとは潮の流れに乗せて海中で餌を漂わせる釣り。ウキを使うのが主流。
- 初心者の方には半誘導仕掛けがおすすめ!
【フカセ釣りの仕掛けで使う道具】
- 竿(5m前後、1.5号がおすすめ)
- リール(レバーブレーキリールがおすすめ)
- 道糸(2〜3号がおすすめ)
- ウキ(カン付きタイプ、B〜5Bがおすすめ)
- ウキ止め
- シモリ玉
- サルカン(プラスチック製がおすすめ)
- ハリス(2〜3号がおすすめ)
- ガン玉
- 針(グレ針の4〜7号がおすすめ)
【仕掛け以外の道具】
- バッカン(ハードタイプがおすすめ)
- ヒシャク(60センチ前後、15cc前後がおすすめ)
- マゼラー
- 水汲みバケツ
- 糸切りバサミ
- ペンチ
- 魚掴みバサミ
- 棚取りオモリ
- サングラス
- ライフジャケット
【フカセ釣りで使う餌】
- 撒き餌(集魚剤+オキアミブロック+ムギなど)
- オキアミ
- 練りエサ
フカセ釣りは道具が多く、慣れるまでは難しい釣りですが、魚との駆け引きややり取りなど他の釣りでは味わえない魅力がたくさんある釣りなので是非チャレンジしてみてください!
この記事を読んで一人でもフカセ釣りを始める人がいればとても嬉しいです。
本ブログは初心者の方向けに以下のような記事も公開しているので、興味のある方は見ていただければと思います!
以上、ここまで読んで読んでいただきありがとうございました!