- フカセ竿釣りを始めてある程度経過し、だいぶ慣れてきたのでワンランク上の竿を使ってみたい!
- 性能とコスパ両方兼ね備えているフカセ竿はあるの?
- フカセ釣り上級者でメインの竿ではなくサブで使う竿を探している。
- 見た目がかっこいいフカセ竿を使いたい!
今回はそんな方向けに、Daiwaから販売されている「Daiwa メガディス」を紹介します!
この記事を読めば以下のことがわかります。
- 著者の購入経緯
- 商品の紹介
- メリット・デメリット
- 実際の釣果
著者のごんちゃんは
- 沖縄でフカセ釣り歴15年以上
- メガディスを購入して2年以上経過
なので、実際の使用感も含めて紹介していきます。
この記事を読めばメガディスを使ってみたくなるかと思います!
それでは紹介していきます!!
商品購入の経緯
著者はメガディス購入以前、2号以上のフカセ竿しか持っておらず、もう少し細めの竿が欲しいと考えていました。
そこで、色々と検討した結果、コスパ・性能・見た目が良かった「Daiwaメガディス」を購入することにしました。
また、YouTubeチャンネル「沖縄フカセ釣り学校」のMr.Rさんが使用していたので、その影響もあります笑
物凄く釣りが上手く、勉強になるチャンネルなので、まだ見たことがない方は是非見てみてください!
Daiwaメガディスとは
- 商品:メガディス AGS
- 号数:1〜2号
- 全長:5〜5.3m
- 仕舞寸法(畳んだ場合):110〜117cm
- 標準自重:185〜220g
- 素材:カーボン
曲げるほどに反撃を断つ。
ひとたび大物が掛かれば、曲がりが一気に手元まで入ってくる。
曲がり切ったように見える。
しかしここから不意の反撃に遭っても追従し、獲物の行く手をじわじわと封じて逃さない。
唯一無二の調子が、そこにある。
NEWメガディス AGSは、「魚の動きに追従する柔軟さ」と「操作性の良さ」を両立した、とてもバランスの取れたフカセ竿です。
大きく曲がっても粘り強く魚の引きに付いていけるため、ラインを出さずとも主導権を握ったやり取りが可能とのこと。
実際、著者も使っていて竿の粘り強さを感じています!
一方で、柔らかい竿にありがちなブレやもたつきも、穂先にほどよい張りを持たせることでしっかり抑制。
軽量ガイドの『AGS』 TYPE-0(ゼロ)等も採用されており、粘り・操作性・軽快さのすべてに優れた一本です。
上記のように全ての面で優れており、バランスの取れたフカセ竿です!

メリット・デメリット
メガディスのメリットは以下になります。
ちなみに、著者が使用しているメガディスは5.3m‐1.5号のモデルです。
- 軽いので、長時間持っていても疲れない
- 不意の大物でも竿が粘り強く、力負けしない
- ラインメンディングがしやすく、糸のトラブルも少ない
- 沈め釣りのような繊細な釣りでも当たりが取りやすい
竿の重さが185g〜220gなので、長時間の釣行でもあまり疲れを感じません。
また、魚を掛けたときに竿がキレイに曲がってくれて、粘り強いので、30〜40センチ程の魚であれば楽にやり取りができます。
そして、ガイドはDaiwaの「AGS TYPE-0(ゼロ)」というガイドが採用されているので、ライントラブルが少ないです。
糸抜けが良く、先端も絡まりづらいのでストレスがほとんどありません!
さらに、竿の感度がいいので、全誘導や沈め釣りでも当たりが取りやすいのが特徴です。
性能のみではなく、見た目がカッコいい点も魅力のポイント。
「メガディスブルー」と呼ばれる美しい青色が個人的にはとても気に入っています!
一方で、デメリットと感じる点は以下になります。
- 初心者の方からすると価格が高めに感じるかもしれない
・・・ぐらい?
デメリットを一生懸命探してみましたが、著者はこのぐらいしか思い浮かびませんでした。。
釣りを初めたばかりの初心者からすると、定価で5〜7万するのでなかなか手を出せないかとおもいます。
ただ、この性能でこの価格は個人的にはもはやお得だと思っています!
それでも手を出せないな〜という方は、釣具屋の福袋やAmazonや楽天のセール等を活用すればお得にゲットできるかもしれません!
実際、著者も釣具屋の福袋で購入しました。
その時の記事は以下にまとめています。

このように、メガディスは非の打ち所が無いほど、個人的にはおすすめなフカセ竿です!

実際の釣果
ここからは実際の釣果を紹介していきます。
※実際にメガディスで釣り上げた魚の一部を紹介しますが、メガディスと一緒に写真を取っていないので証拠がありませんが、お許しくださいm(_ _)m



まとめ
今回は、フカセ竿の「Daiwa メガディス」について紹介しました。
著者はこの竿を購入して本当に良かったと感じています!
メインでもサブでも、初心者から上級者まで幅広い方におすすめ出来るフカセ竿です!
長さや号数を迷っている方は、著者が使用している5.3m‐1.5号を選ぶのが無難かと思います。
この記事がフカセ竿選びに迷っている方の参考になれば幸いです。
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました!
