海遊び

【2025年版】シーズン開幕!沖縄の泡瀬干潟で潮干狩りを結果、、、

泡瀬干潟で潮干狩りした結果、、、
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

ハイサイ!ごんちゃんです。

今回は久しぶりに泡瀬干潟で潮干狩りをしてきました!

3月に入り沖縄は潮干狩りシーズン到来です!

2025年の沖縄潮干狩りの状況を知りたい方はぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

潮干狩りに必要な道具や注意点などは以下の記事にまとめています。

潮干狩りアイキャッチ
【採れ過ぎ注意!?】沖縄での潮干狩りについて解説!in泡瀬干潟 沖縄の潮干狩りの時期は? 沖縄でおすすめの潮干狩りスポットは? 潮干狩りのコツや注意点は? 潮干狩りの持ち物は? ...

当日の潮見

潮:大潮

満潮:7:48 20:10 干潮:1:48 14:04

潮干狩りの結果

この日は3月にしては肌寒く、雨も降り風も吹きでコンディションは悪め。

しかし、こんな日こそ人が少ないと考え泡瀬干潟へGo!

到着すると実際人は少ない感じでした。

そして、いつものポイントを目指してひたすら歩きます。

一昨年来たときは工事していましたが、工事も終わっていて護岸の端まで歩けるようになっていました!

目的地に陸から目指すのと海から目指すのではだいぶ違う。一昨年よりかなり楽にいけました。

ポイントまでの行き方は以下の記事で紹介しています。

潮干狩りアイキャッチ
【採れ過ぎ注意!?】沖縄での潮干狩りについて解説!in泡瀬干潟 沖縄の潮干狩りの時期は? 沖縄でおすすめの潮干狩りスポットは? 潮干狩りのコツや注意点は? 潮干狩りの持ち物は? ...

とはいえ、20〜30分ほどは歩き、いよいよ目的地が見えてくる!

到着!

今回は釣り人以外ほとんど人はいませんでした。

まぁこんな天気悪い日に潮干狩りする人はなかなかいませんよね笑

雨も降り、風も強いですが負けずに潮干狩りスタート!

今年はまだ少し早いかなと思いましたが、採れる採れる!

小ぶりなアサリも多かったですが、相変わらずここの場所はバンバン貝がとれます。

また、今年は写真のようなタイプの鍬(くわ)?を使ってみましたが、かなり使いやすい!

女性でも砂を簡単に掘ることができるのでオススメです。ちなみに百均で購入しました。(キャンドゥ)

そして、2時間ほど掘りまくった結果、、、

2名でバケツ3分の2ほどの貝を採ることができました!!

ちなみに今回採れた貝はこんな感じです〜↓

ヒメアサリ レア度:★ ここで採れる貝はほとんどこれです。もちろん美味!

※写真撮り忘れ、一昨年の写真使用

アラスジケマンガイ レア度:★★ ここの場所では数が少ないですが採れます。味は濃厚で美味しい!

リュウキュウアサリ レア度:★★★★★ 1日に数個採れるか採れないか。大きくて食べ応えもあって一番うまい!

リュウキュウサルボウ(赤貝) レア度:★★★★★★ 今回初めて採れました(同行者が)。美味しいらしいです!初めて食べるので楽しみ!

他にも名前がわからない貝が2〜3種類ほどいましたが今回は割愛します。

といった感じで今シーズンもたくさん貝が取れそうです!海の恵みに感謝ですね

皆さんも安全には気を付けて潮干狩りを楽しみましょう!

調理編

取ったアサリはその日に酒蒸しにしました。最高に美味しかったです!

レシピはお調べくださいm(_ _)m

ちなみに、砂抜きは海水か塩水に浸して半日した方がいいと言われていますが、以下の方法で時短可能です。

①アサリ同士を擦り合わせながら流水で洗う

②50度ぐらいのお湯を用意する

③アサリをボウルに入れ、お湯をいれる

④お箸で10回ほどかき混ぜる

⑤③〜④を3回ほど繰り返す

これで、アサリが仮死状態になり、かき混ぜることで砂を吐くとのこと。

著者も実際にやってみましたが、食べたときに全然砂が残っていませんでした!

その日や次の日に食べられないアサリは洗って冷凍保存でOKです。

参考にしてみてください〜

まとめ

今回は沖縄県の泡瀬干潟で潮干狩りした記録をまとめました。

いよいよ冬も終わり、潮干狩りシーズン開幕です!

ご友人、ご家族で潮干狩りに出かけてみてはいかがでしょうか。

潮干狩りに必要なものや注意点などは以下の記事にまとめています。

潮干狩りアイキャッチ
【採れ過ぎ注意!?】沖縄での潮干狩りについて解説!in泡瀬干潟 沖縄の潮干狩りの時期は? 沖縄でおすすめの潮干狩りスポットは? 潮干狩りのコツや注意点は? 潮干狩りの持ち物は? ...

以上、ここまで読んでいただきありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA